ネットワーク利用制限とは? 調べ方と出品規約について
ゆーすけです。
スマートフォンを売買する場合、特に中古品においては絶対に気を付けなければならないものとして、
「ネットワーク利用制限」
というものがあります。
もしこのネットワーク利用制限を確認せずに中古スマホを売買してしまうと、ゴミ同然の端末を掴まされたり、プラットフォーム(売買サイト)の利用規約に違反してしまう可能性があり、ある意味では外装の状態や、動作不良の有無以上に気を付けなければならないモノだと言っても過言ではありません。
そこで今回は、
- そもそも「ネットワーク利用制限」とは何なのか?
- ネットワーク利用制限の調べ方とは?
- 各プラットフォームの利用規約って?
これらについて詳しく解説していきたいと思います。
ネットワーク利用制限とは?
ネットワーク利用制限とは簡単に言うと、
docomo、SoftBank(Ymobile)、KDDI(au)の各キャリアが、そのスマートフォンの通話・モバイル通信(LTE・4G等)を制限し、利用できなくしてしまう事
を意味する言葉です。
そしてこのネットワーク利用制限は、以下3種類の「ステータス(記号)」によって表現されます。
制限が「掛かっていない」状態 制限が「掛かっていない」状態ではあるが、今後掛かる可能性はゼロではない状態 制限が「掛かっている」状態 |
このネットワーク利用制限のステータスは、幾つかの要因によって変化していきますが、主に
- 端末本体の代金の「分割払い」の支払い状況
- 盗難・紛失の届け出
の状況によって、以下のように変化していきます。
分割払いが完済した。または一括購入した。 分割払いの支払い中。 分割払いを滞納した。または端末所有者がキャリアへ盗難、紛失を届け出た。 |
ちなみに、一度ネットワーク利用制限が「×」になってしまうと、それを「△」「○」へ戻す事は原則不可能です。
そして前述の通り、ネットワーク利用制限「×」の端末は通話・モバイル通信が一切できませんので、それでは「不燃ゴミ」と何ら変わりありません。
(いちおう、通話・モバイル通信はできないものの、Wi-Fi通信であれば可能です。)
そのため、ネットワーク利用制限「×」の端末は「商品価値はほぼ皆無」と言えますので、もしあなたが分割払いの途中である場合は、絶対に滞納しないように注意してください。
なお、このネットワーク利用制限は、あくまでも「docomo、SoftBank(Ymobile)、KDDI(au等)」といったキャリア端末に限られますので、元からキャリアに縛られない「SIMフリー端末」は一切関係ありません。
ちなみに、ネットワーク利用制限「×」の端末のことを、業界では「赤ロム」と呼んでいます。 |
ネットワーク利用制限の調べ方
ネットワーク利用制限を調べるには、事前にその端末に登録された
「IMEI(端末識別番号)」
と呼ばれる、13桁の数字を調べる必要があります。
と言っても簡単に調べることができますので、以下では代表的なIMEIの調べ方を2種類紹介しておきます。
方法1:端末の設定メニューで調べる
機種やOSのバージョンによってメニュー名が異なる場合がありますが、端末の「設定」メニューからIMEIを調べる事が可能です。
例えば、私が使っている「docomo Xperia SO-03J」の場合ですと…。
- 「設定」メニューを選択
- 「システム」を選択
- 「端末情報」を選択
- 「機器の状態」を選択
- 「IMEI情報」を選択
- この13桁の数字が「IMEI」です
方法2:電話機能から調べる
設定メニュー以外でも、実は
「電話機能で【*#06#】とダイヤル」
すると、以下のようにIMEIが表示されます。
はい、非常に簡単ですね♪
IMEIが分かったら、最後に各キャリアの「ネットワーク利用制限確認ページ」にて、調べたIMEIを入力すれば、ネットワーク利用制限の調査は完了です。
ちなみに上記のサイト以外にも、キャリアに関係なく、それ1つで全キャリアのネットワーク利用制限を調べる事が可能なサイトというのもありますので、併せて紹介しておきます。
■ネットワーク利用制限チェッカー
https://snowyskies.jp/imeiChecking/
特に私のように、中古スマホせどりをやっている人は、色々なキャリアの端末を扱うことになり、その端末のキャリアごとに一々別々のサイトを開くのは非常に面倒です。
そういった場合に上記の「ネットワーク利用制限チェッカー」というサイトが非常に便利ですので、ぜひ覚えておいてください。
各プラットフォームにおける「ネットワーク利用制限」の出品規約について
ここまでで「ネットワーク利用制限」を調べる方法について解説させていただきました。
そしてここから先は、あなたがスマートフォンを出品・販売する場合において、絶対に守らなくてはならない
「各プラットフォームの出品規約」
に関して、多くの方が出品・販売に使っている傾向にある
- Amazon
- ヤフーオークション
- メルカリ
- ラクマ
これら4つのプラットフォームで定められた「ネットワーク利用制限に関する規約」を解説していきたいと思います。
Amazonに出品する場合
Amazonの規約を確認する限り、ネットワーク利用制限に関する規約は存在しません。
つまりAmazonに出品する場合は、ネットワーク利用制限が「○」「△」「×」どれであっても出品できるという事です。
ただしAmazonには、
- 購入後30日以内は、ほぼ無条件で返品・返金に応じなければならない
- 購入者とトラブルになった場合、「マーケットプレイス保証」を申請される場合があり、最悪の場合、出品者アカウントが停止される危険がある
といった、かなり購入者有利な規約が定められています。
そしてAmazonでは、仮に商品説明に「ネットワーク利用制限が×です」と明記していたとしても、購入者はそれを読む義務は無く、また読んでいたとしても後から「気に入らない」と言って返品・返金を要求する事が可能となっています。
つまりAmazonにスマホを出品する場合は、顧客とのトラブル、返品・返金・マーケットプレイス保証のリスクを考えると、ネットワーク利用制限「○」以外は出品しない方が良いという事です。
ヤフーオークションに出品する場合
Amazonとは違い、ヤフオクにはネットワーク利用制限に関する規約が以下の通り定められています。
|
ヤフオクを見ていると、IMEIが未記載であったり、補償について明記せずにネットワーク利用制限「△」の端末を出品している出品者をよく見かけますが、それは明確な規約違反です。
また、上記のヤフオク利用規約を見る限り、ネットワーク利用制限「△」の端末の出品を許されているのはストア出品者として登録している「法人・個人事業主」だけであり、いち個人がネットワーク利用制限「△」の出品を許されている旨の記載は全くありません。
つまり、例え補償を付けたとしても、個人がネットワーク利用制限「△」の端末を出品する事は、規約違反となる可能性が高いと思います。
まあヤフオクは規約遵守のモラルがガバガバなので、仮に違反してもアカウント停止になる可能性は少ないとは思いますが、それでも上記のような規約が有るという事はしっかり覚えておいてください。
メルカリに出品する場合
メルカリには、ヤフオクよりも更に厳しいネットワーク利用制限に関する規約があり、
「ネットワーク利用制限○以外の端末の出品は例外なく禁止」
です。
(参考)ネットワーク利用制限の確認方法
要するに、メルカリ上でネットワーク利用制限「△」「×」の端末は、一切扱ってはならないという事ですね。
そして基本的に、メルカリは「ノークレーム・ノーリターン」は通りませんので、万が一ネットワーク利用制限「○」以外の端末を販売し、購入者からクレームが来た場合は、返品・返金(取引キャンセル)に応じなければなりません。
もし返金・返品に応じなければ、メルカリ事務局からの「双方補償」が発動し、出品者へのペナルティー、またはアカウント停止処分になる可能性がありますので、十分注意してください。
「メルカリの双方補償って?」という場合は、双方補償について言及した記事がありますので、こちらも併せてご覧になってみてください。 > 【ヤバイ!?】メルカリ事務局の「双方の補償」について |
ラクマ(旧フリル)に出品する場合
ラクマにおけるネットワーク利用制限の規約は1つ、
「ネットワーク利用制限×の端末を出品してはならない」
というものだけです。
(参考)ラクマのルール
なお規約を見る限り、上記以外にネットワーク利用制限に関する記載は無いため、ネットワーク利用制限「△」については一切不明です。
まあ厳密には、ネットワーク利用制限「△」は制限が掛かっていない状態ですので、おそらく出品しても規約違反にはならないかと思います。
しかし、規約違反にならないとは言え、購入者とのトラブルに発展する可能性はゼロではありませんので、どちらにせよ出品する場合はIMEIやネットワーク利用制限を必ず明記するようにしてください。
※ 追記 ※ ラクマ公式中古スマホショップ(https://fril.jp/shop/rakumamobile)にて、ネットワーク利用制限が「△」の端末が出品されている事を確認しました。 ![]() ![]() つまりラクマでは、ネットワーク利用制限「△」の端末を出品しても何ら問題ないという事です。 |
ネットワーク利用制限と出品規約について まとめ
以上、ネットワーク利用制限について、その調べ方や、各プラットフォームの利用規約について解説させていただきました。
ここまでご覧いただければ、売る場合、買う場合どちらにおいても、スマホにとってネットワーク利用制限が如何に重要であるか、それなりにお分かりいただけたかと思います。
特にスマホを出品・販売する場合は、購入者とのトラブルにも発展しかねないものになりますので、基本的には
- 原則、ネットワーク利用制限「○」のスマホだけを扱う
- ネットワーク利用制限「△」を扱う場合、しっかりと商品説明に明記すると共に、購入者を安心させられる対策(補償など)を考える
このような対策が非常に重要となってくるのではないかと思います。
以上、スマホのネットワーク利用制限についてでした。
ぜひ参考にしてください。
スマートフォンせどり・転売講座
- 第1章:【超簡単】スマホを使ってなるべく楽に、安全に稼ぐ方法とは?
- 第2章:何故、中古スマートフォンせどり・転売は稼げる、売れるのか
- 第3章:中古スマホせどりで稼ぐために必要な「3つの知識」とは
- 第4章:最短・最速で中古スマートフォンせどりで稼ぐ方法
- 私自身の中古スマートフォン・携帯電話のせどり・転売実績
- 私自身の中古スマートフォン・携帯電話のせどり・転売実績(その2)
- 私自身の中古スマートフォン・携帯電話のせどり・転売実績(その3) (New!)
- 補足1:スマートフォン・携帯電話のオススメ発送方法と注意点について
- 補足2:ネットワーク利用制限とは? 調べ方と出品規約について
- 補足3:中古スマートフォンせどり・転売の「Amazon返品・返金率」について
- 補足4:スマートフォンの「SIMロック解除」とは? 扱う際の注意点について
- 補足5:【検証】SIMロック解除済みスマートフォンはどれだけ高く売れるのか?
- 補足6:スマートフォンせどりにおけるAmazon出品制限の影響について
- 補足7:その海外スマホ大丈夫? 技適マーク確認方法と電波法について
- 番外編:Amazonポイントプログラム変更と、中古スマホせどりへの影響について
CD・DVDを1枚転売するだけで数千円の利益を上げる「せどり・転売」ノウハウを無料公開中。そして今なら「狙い目の仕入れ情報」も無料配信中です!
もし、中古CD・DVDを1枚転売するだけで、数千円の利益を上げることができる「せどり・転売ノウハウ」
が存在すると言ったなら。
・少ない資金で、
・商品目利きは一切不要で、
・家から外に1歩も出ること無く仕入れでき、
・参入者が増えれば増えるほど稼ぎやすくなる。
そんなこれまでに無い「せどり・転売ノウハウ」を、
今なら私のメールマガジンで絶賛無料公開中です。
そして今なら、
「このCD・DVDを狙えば間違いない」
という、狙い目商品の情報も漏れなく無料配信しています。
メールマガジンの購読はいつでも解除できますので、まずはお試しでも構いません。
ぜひ登録してみてください。
> 無料メールマガジンの購読はこちらから