【ヤバイ!?】メルカリ事務局の「双方の補償」について
ゆーすけです。
先日、メルカリでとある中古商品を購入したところ、「商品の状態」に関して問題があり、出品者と揉めてしまうトラブルがありました。
まあそれはある意味、個人出品者の多いフリマでは避けて通れないことだとは思いますし、私自身もトラブルは初めてではなかったので、いつも通り淡々(笑)とトラブル対応していたのですが…。
このトラブルに対応していた際、いきなりメルカリ事務局が現れて
「双方補償」
という聞き慣れない対応をされ、半ば強制的にトラブルを解決されたという事が起こりました。
私自身、この「双方補償」は初めての経験だったため、Google先生に色々と聞いてみたのですが、意外に多くの方が「双方補償」を経験され、それについて賛否両論が巻き起こっているみたいです。
ということで今回は
・メルカリの「双方補償」とは一体何なのか?
・双方補償を受けた場合、何か注意することはあるのか?
という部分について、私や他の方々の体験談を踏まえながら解説していきたいと思います。
メルカリ事務局による「双方補償」とは?
基本的にメルカリにおける「出品者と購入者のトラブル」は、双方話し合いの上で解決するのが原則です。
しかし時には、出品者と購入者の主張が平行線を辿り、なかなかトラブルが解決しないということも考えられます。
そうなってしまった場合に、トラブルの長期化を避けるためにメルカリ事務局が介入し、出品者・購入者の両方に「補償」を行うことで、トラブルを強制的に解決することがあります。
これこそが
「メルカリ事務局による双方補償」
と呼ばれるものであり、具体的には出品者・購入者に対して以下のような補償がメルカリ事務局から行われます。
【出品者への補償】 商品代金と同じ金額が支払われる(ただし販売手数料10%に相当する金額は引かれる) 【購入者への補償】 商品代金と同じ金額が返金される(クレジット決済の場合はキャンセル処理、ポイントを使用した場合はポイントの返還等) |
要するに、双方補償された後の結果だけを見れば、
・出品者 … 普通に商品が売れた時と同じになる
・購入者 … 商品を「買わなかった」ことになる
お互いこのような状況になるということです。
「あれ? 商品はどうなるの??」
もしかするとあなたはこのような疑問を感じるかもしれません。
そしてこの「商品の扱い」を巡って、賛否両論が巻き起こっているとも言えるんです。
というのも、双方補償があった場合、基本的に商品は
「購入者が配送会社に対して受け取りを拒否する」
というのが原則となっています。
しかしそもそも、メルカリにおけるトラブルの大半は「購入者が商品を受け取った後に起こる」ものであり、大抵の場合は購入者の手元に商品が有る状態で双方補償が行われるということになるんです。
そしてメルカリでは、出品者の個人情報が一切分からない「匿名配送」が非常に多い傾向にあるため、双方補償が行われ、その取引がクローズされてしまうと、購入者が出品者に対して「返品」することすらできないという状況が起こります。
つまり大抵の場合、双方補償が行われると結果的に「お金を払っていないのに、購入者は商品を入手した」という状況になるということです。
実際に私も、購入者側の立場でこれと同じことが起こりました。
その際、メルカリ事務局から以下のようなメールを頂いたのですが、その中にも商品の扱いについて
「購入者さんの好きにしてください」
という旨の記載がされています。
※クリックすると拡大画像をご覧いただけます。
そして実際、私も「お金を払ってないのに商品を入手した」という状況になったわけですが、これに対して出品者の方々が不満に思っているようですね。
まあ出品者の方々の気持ちは理解できますが、あくまでもメルカリというプラットフォームを借りて販売している以上、メルカリ事務局が決めることに対して文句を言うことはできません。
メルカリはまだまだ若いプラットフォームですので、今後この双方補償に関しても改善されていく可能性はありますが、少なくとも現状の双方補償は
・出品者の売上が補償される
・購入者に代金が返金される
・結果的に購入者が無料で商品を入手できてしまう
このような制度であるということは覚えておいてください。
双方補償の注意点とは?
とは言え、この「双方補償」というもの、一番「損」をしているのは間違いなく「メルカリ事務局」です。
つまり、双方補償を何度も行わせるということは、それだけメルカリ事務局に損害を与えているということであり、双方補償を繰り返すと
「強制退会」
になる可能性が高いと言われています。
まあ出品者への補償も、購入者への返金も全てメルカリ事務局が負担している以上、強制退会させられるのは当然ですよね。
実際、故意に双方補償を狙っていたアカウントが強制退会させられた事例が幾つもあるようです。
ただ、私が双方補償をしてもらった事例では、明らかに出品者に非のあるトラブルだったため、以下の画像の通りメルカリ事務局からお詫びの言葉が添えられており、強制退会はおろか、利用制限なども一切ありませんでした。
また、私がネット上を色々と確認してみたところ、「3回の双方補償を受けたことがある」という声が幾つも聞かれました。
(参考) 皆さんは何回事務局に補償していただいたことがありますか?(メルカリボックス) |
上記のリンク先をご覧いただければ分かる通り、複数回双方補償してもらった人の大半は「その人に責任が無い状態での双方補償」というケースですので、
「その人に責任が無いとメルカリ事務局が認めた場合は、双方補償の回数・金額に関わらず、強制退会させられることは無い?」
と考えることができそうですね。
とは言え、この双方補償のルールについて、メルカリ事務局は一切公言していませんので、あくまでも憶測です。
もちろん、メルカリ便の配送事故などで双方補償が有った場合はどうしようもありませんが、出品者と購入者のトラブルに起因する双方補償は、無いに越したことはありません。
そのため、私も人に言える立場ではありませんが(汗)、
・購入者は商品の状態について、購入前にしっかりと確認・質問する
・出品者は商品の状態について、嘘偽り無く商品説明に記載する
これらのことをしっかりと守った上で、メルカリを使っていってください。
最後はごく当たり前の事になってしまいましたが、ぜひ参考にしていただければと思います。
せどり・転売基礎講座
せどり・転売ビジネス全般
- せどり・転売は「悪」なのか? せどり・転売の本質について
- せどり・転売をやって良い人・ダメな人(超重要!!)
- 初心者がせどり・転売で稼ぐために必要なのは「ノウハウ」か「ツール」か?
- せどり・転売の作業効率をアップさせる便利な「無料ツール」について
Amazon関連
- どちらがお得? Amazonの小口出品と大口出品の違い
- 価格設定に要注意! Amazon小口出品の手数料と送料について
- Amazon返品・返金時の「配送料」「返送料」の注意点について
- Amazonで横行する「代引き決済」を悪用した販売妨害について
- Amazonの「保留中」とは? 悪用した販売妨害・トラブルについて
- Amazonの「チャージバック申請」とは?その対処法について
- Amazonの「強制ポイント還元制度」に納得できない“あなた”へ
- 【続編】Amazonポイントプログラム変更と、中古スマホせどりへの影響
ヤフーオークション関連
- 落札キャンセルしても必要!? ヤフオクの手数料について
- ヤフオクの「オークションアラート」とは? 登録・設定方法について
- なかなか仕入れ出来ない? ヤフオク仕入れのコツについて
- ヤフオク仕入れにおける「スナイプ入札」の有効性について
- ヤフオク「ノークレーム・ノーリターン」に返金・返品を要求する方法
メルカリ(フリマ)関連
CD・DVD関連
- ヤフオク海賊盤CD・DVD(偽物・コピー品)への注意点と対策について
- CD・DVD発送時の梱包方法について
- CD・DVDの発送方法と送料・追跡・補償について
- CD・DVDのせどり・転売で研磨やクリーニングは必要か?
- CD・DVDのせどり・転売で再生チェック・確認は必要か?
- CD・DVDのせどり・転売でケース交換はするべきか?
CD・DVDを1枚転売するだけで数千円の利益を上げる「せどり・転売」ノウハウを無料公開中。そして今なら「狙い目の仕入れ情報」も無料配信中です!
もし、中古CD・DVDを1枚転売するだけで、数千円の利益を上げることができる「せどり・転売ノウハウ」
が存在すると言ったなら。
・少ない資金で、
・商品目利きは一切不要で、
・家から外に1歩も出ること無く仕入れでき、
・参入者が増えれば増えるほど稼ぎやすくなる。
そんなこれまでに無い「せどり・転売ノウハウ」を、
今なら私のメールマガジンで絶賛無料公開中です。
そして今なら、
「このCD・DVDを狙えば間違いない」
という、狙い目商品の情報も漏れなく無料配信しています。
メールマガジンの購読はいつでも解除できますので、まずはお試しでも構いません。
ぜひ登録してみてください。
> 無料メールマガジンの購読はこちらから